更新日:2021/3/18
探偵を選ぶコツ

探偵を選ぶにはちょっとしたコツがあります。
一般的にお客様の探し方
- 安い探偵から選びたい
- 大手探偵事務所なら安心
- 広告を出している探偵なら安心
と考えて探偵選びをすると思います。
お客様が探偵に依頼しようと思ったときに考える流れ
- 調査依頼したいが「費用を安くしたい」と思う
- ネット検索して「大手探偵なら安心かも」と思う
- 「大手は少し高い、個人探偵は安いが少し不安」と思う
- でも大手は「料金が明確だし、アフターフォローも万全かな?」と思う
- 最終的に「探偵はどこも同じと思うので見積もりをして安いところを選ぼう」と思う
このような流れではありませんか?
このように探偵を選んでしまうと後から「探偵に依頼しなければよかった」と後悔することがあります。
ベストな探偵選びの流れ
- 「費用を安くしたいが問題解決もしたい」と考える
- 5社以上の探偵と話して「詳しく説明を聞いてみよう」と考える
- 探偵と話をしてみて「調査の目的と着地点を話して疑問点を解消」してから依頼しようと考える
- 調査費用について「予算と合う」か考える
- 調査後にはどこまでフォローしてもらえるのか具体的に確認する
- 過去に調査したお客様か調査後に目的が達成できているのかの事例を確認する
- 弁護士事務所での契約でも対応できる探偵にする
更に「探偵に調査を依頼することを辞める」ことも視野に入れておくこと。
まとめ
探偵は「大手探偵だから安心」とか「個人探偵なら安心」という事はありません。
お客様は費用をかけて調査を依頼するわけですから、思い込みや妥協して依頼してはいけません。
お客様の調査の目的や最終目的が達成できるのかどうか見極めてから依頼するようにしましょう。
東京探偵事務所には、他の探偵事務所でトラブルを経験された方がよくいらっしゃいます。
お話を伺ってみると、調査トラブル・金銭トラブルがほとんどであることがわかりました。
◆探偵トラブル一例
- 「調査失敗のときは全額返金」と言いながら、「いや、これは調査料だけの話で、契約料とか実費は入ってないんですよ〜」と言って結局大金を取られた
- 成功報酬とのことで依頼したら、とんでもない高額な調査費用を後から請求された
- 契約を急かされて契約してしまったけれど、不信感が募ったのですぐに解約を申し出た、その結果違約金を取られた
- 事務所がない探偵に頼んだら、逃げられた
- 相談に言ったら「無理やり契約させられた」
- 報告書に虚偽の記載があった
脅迫や不安を煽るような言動をする探偵は避けるようにし、契約書はよく読んでから契約すると良いでしょう。
かかる金額はトータルで考え、わからないことは納得がいくまで聞くようにして、
少しでも怪しいと思った探偵は、「ちょっと考えさせて下さい」と言って逃げてください。
どうしても探偵の探し方が分からないときは、弁護士に相談しても良いでしょう。